こんにちは、サムライです。
今回は、行政書士開業のためのホームページについてです。
一昔は、個人事業主でホームページというと、IBMのホームページビルダーを想像しますが、
今は、かなりいいソフトがあるようですね。
題して、ワードプレス(WORDPRESS)と言われるプロが作ったようにホームページが作れるシステムのことです。
という説明であってるかな。笑
実は、開業まで先にローカルに(PC内のこと)仮想サーバー(MacではMAMP:フリーです)を立てて、
そこに、WordPressをインストールしてみました。
個人のMacBookAirを使用しています。
ちなみに、本テスト環境構築は、WndowsOSでも、行えます。
いや、最初は、WordPress.comからユーザー登録してみて、
WordPress.comさんの無料のウェブスペースでいろいろ試していたんですが、
なにせ、WordPress.comさんのwebスペースを借りているもんだから、
無料プランでは、ほとんどなにもできず、何日か経ってから、
自分のMacの中でサーバー作ってから、無料のWordPressをインストールすりゃ、
なんでもできるじゃん!ってことに気がつきました。遅っ!
今の仕事上、そういう検証とかが仕事な訳で、結構楽しく、WordPressをいじっています。
ただ、プロらしいサイトが簡単に作れますよってのが、wordpressの売りなんですが、
意外に、IT系リーマンの私でも、(慣れるまで)難しいといったところでしょうか。
ほんとのところ、WordPressは、使ってみて、いろいろと日本語化してみないと、
プラグインとか、英語ダッタリするわけで、日本語化とかしないとわからんとか、
HTMLコードは、結局分からないといかんとか。
WordPressの仕組みそのものが、構造が分かってくるまでが、結構時間がとられたりします。
まあ、時間かければ、分かるようになる(と思う)。
時間がなくて、急ぎたい開業のときには、サイト制作のWordPressのプロにお願いしたほうが、得策かもしれません。
ITの話になると、極端に抵抗を持つ方は、プロに任せたほうがいいです。
ただでさえ、行政書士って文系ですからね。
26年度の行政書士では、IT用語って出題されませんでしたけどね。笑
実務では、自分が、これから事務所経営するのと同時に、サイト運営するためにも、
IT用語って知識としてかかせない訳です。